top of page
検索

ICTとは?活用のメリットと安価に導入する方法


ree

ICTとは「Information and Communication Technology」の略語であり、日本語に訳せば「情報通信技術」という意味です。


要するに、IT技術を活用して情報や知識を共有し、日々の生活や仕事を便利にするもの、という考えといえます。


近年ではIT産業界のみならず介護業界でもICT化は進んでおり、身近なところでは勤怠管理や給与計算システム、チャットやオンライン会議ツール、情報共有システム、見守りシステムなどが該当します。


上記のようなツールやシステムを導入することで、日々の業務が効率化され、スムーズな情報共有、データをもとにしたマネジメントやプラン作成が可能となります。


とくに、情報の管理でいうと、従来のような紙ベースよりも簡単かつ正確に情報を蓄積でき、データを分析することに役立ちます。


紙ベースからシステムに管理方法を切り替えることで、結果的にスタッフの業務負担が軽減されるだけでなく、利用者とのコミュニケーションの時間の確保や他の業務へ集中できるなどのメリットも生まれるでしょう。


もちろん導入コストやシステムに慣れるまでの時間や教育コストなどもかかりますが、長い目で見れば、導入することのメリットの方が大きいはずです。


また、導入のコスト面に関しては「IT導入補助金」の制度をうまく活用しましょう。 システムやツールの導入、ソフトの購入費用を対象に補助金を受けることが可能です。


対象の範囲や詳細に関しては、下記のサイトからご確認いただけます。

https://www.it-hojo.jp/

補助金なども活用して、事業所内のICT化を整備することが、今後の健全な運営を継続していく重要な鍵となることは間違いありません。 ぜひ導入を進めてみてください。

 
 
 

コメント


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by エッセンシャルパートナー |株式会社オーバー

bottom of page