top of page
検索

必見!介護現場のリスクマネジメントについて




ree

介護に限らず、事故をすべて防ぐことはできません。

しかし、事故が起きないように対策すること、起きた時の対応を事前に明確することが重要で、それがリスクマネジメントです。


介護現場におけるリスクマネジメントの目的は、利用する高齢者と働くスタッフの「安心と安全を守る」ことにあります。

運動能力が低下している高齢者の事故リスクをできるだけ少なくし、現場で働くスタッフが安心して介護サポートできるよう、仕組みや設備を整えるべきです。


まずは、事故を未然に防ぐための予防策について見ていきましょう。

・情報収集と共有 利用者さんのパーソナルな情報の共有はもちろん、過去施設内で起こった事故の事例もスタッフ間で共有することが大切です。

過去事例を共有しておくと、リスクを想定しやすくなります。


・仕組み化する 器具や設備の定期点検、予防対策委員会を設置して各専門分野のスタッフを決めるなどしておくと、有事の際にスムーズに動けるでしょう。


・想定されるリスクへの対策を言語化しておく 転倒、誤飲誤食、誤嚥、薬の間違い、など想定されるリスクは多くあります。


予測できるリスクもあると言えるため、想定されるものに対しては、具体的な対策を言語化し、スタッフ間で共有しておきましょう。


たとえば、転倒を防ぐために足が引っかかりやすいカーペットなどを使用しない、などです。 そして、対策を立てるうえで大切にしておきたいのは利用者さんの尊厳を守ること。 あくまでもその方の人間らしさを大事にし、生活を制限しすぎないように注意しましょう。

最後に、事故が起きた時の対策方法について見ておきます。 基本的には、「応急処置」「家族・関係機関への連絡」「事故の記録と原因をまとめる」ということです。


いずれもスピーディーに正確に行う必要があるため、何を確認すべきか、どこへ連絡すべきなのか、明確にしておきましょう。

介護の現場では事故を起こさないこと、未然に防ぐことが重要です。 それでもすべての事故を防ぐことは不可能でしょう。


そのために普段からのリスクマネジメントが大切なのです。

 
 
 

コメント


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by エッセンシャルパートナー |株式会社オーバー

bottom of page