top of page
検索

成年後見人制度とは?メリットと注意点を解説

更新日:2022年4月18日



ree

成年後見制度とは、認知症や障害などにより判断能力が低下した方をサポートする仕組みで、諸々の契約や法的な手続きの補助や財産管理してもらえる制度です。


サポート範囲は、あくまで法律行為に限られているため、介護サポートなどはありません。

<対象となる人の例>

・認知症になり、お金の計算や契約ごとができない

・精神障害があるため正常な判断が行えない


<成年後見人の種類>

判断能力を欠く場合は判断能力の低下の程度に合わせて

「成年後見人」 判断能力が著しく不十分な場合は「補佐人」 判断能力が不十分な場合は「補助人」 それぞれが就任します。


上記については、司法補書士、弁護士、あるいは親族でも就任が可能です。


ただし、まずは家庭裁判所への成年後見制度を利用するための申立てが必要となり、最終的な決定は家庭裁判所が判断します。


成年後見人はうまく活用すれば、メリットも多い制度です。

・財産管理してもらえる

・介護や医療関連など、契約ごとについて対応してもらえる

・悪質な契約などの取り消しが可能(※成年後見人のみ。補佐人、補助人は不可)


一方で、

・自由にお金を使えなくなる

・制度を利用するのに手間と時間がかかる

・本人が拒否した場合、利用できない といった注意点もあります。


また、当然ですが報酬の支払いも発生します。

これらをデメリットとして捉えるか、財産の適正管理や残りの人生を安心して生活するために必要なコストと考えるかです。


場合によっては成年後見人制度の他に、 あらかじめ信頼のおける親族に任意後見契約を結んでおく 自治体の自立支援事業を利用する などの方法もあります。


人それぞれ家族構成や置かれている状況が異なるため、どの方法がベストかでいえば難しいところです。 いずれの方法を取るにしても、十分に検討した上で利用しましょう。

 
 
 

コメント


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by エッセンシャルパートナー |株式会社オーバー

bottom of page