top of page
検索

高齢者の尊厳と暮らしを守る「地域包括ケアシステム」とは?


ree

地域包括ケアシステムとは、地域や自治体で「住まい」「医療」「介護」「予防」「生活支援」が一体的に提供される仕組みです。


高齢者が尊厳を保ち、自立した暮らしを過ごせるよう支援することが、地域包括ケアに求められる理念とされています。


国も、団塊の世代である約800万人が75歳を迎える年でもある2025年を目処に整備を進めており、目指すことは、「住まい」「医療」「介護」「予防」「生活支援」の5つの要素を連携させること。


5つそれぞれのサービスを一体的に提供できることで、継続的なケアが可能となり、住み慣れた町での生活を維持でき、高齢者の社会との繋がりを実現できます。


しかし、地域包括ケアシステムの実現には課題があることも事実です。


地域間での格差と、医療と介護の連携が大きな課題であり、とくに医療と介護の連携では、これまでがそれぞれにサービスを提供していたことから環境の整備に時間がかかっています。


今後、医療と介護の連携をよりシームレスに行うためには、ICT(情報通信技術)やデータの活用も重要となるでしょう。 IT業界だけにとどまらず、介護の現場こそICTやデータ活用への意識を高め、来る超高齢者社会に地域や自治体が一体となったサービスを提供できるようにしていかなければなりません。

 
 
 

コメント


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by エッセンシャルパートナー |株式会社オーバー

bottom of page